コンテンツにジャンプ

IDWR 2014年第16号<注目すべき感染症> 腸管出血性大腸菌感染症


idwr-logochumoku 1 注目すべき感染症注意:PDF版よりピックアップして掲載しています。

◆ 腸管出血性大腸菌感染症 2014年第16週(2014年4月22日現在)

 

腸管出血性大腸菌(EHEC)感染症は、溶血性尿毒症症候群(HUS)など重篤な合併症を引き起こすことがある注目すべき疾患である。HUSは特に5歳未満の小児に発症のリスクが高いことが報告され、HUS発症者の致命率は5%程度と報告されている1, 2, 3)

2014年第1~ 16週( 4月22日現在)のEHEC O157 VT1・VT2またはO157 VT不明(EHEC O157)感染症の報告数は、無症状病原体保有者を含み、第1~13週までは毎週5例以下であったが第14週以降増加し、例年を上回る報告数で推移している。本年第16週(4月22日現在)までの累積報告数は126例で、2009年以降の各年同時期のEHEC O157感染症の累積報告数と比較すると、2010年に次ぐ2番目に多い報告数である(2009年102例、2010年178例、2011年66例、2012年66例、2013年67例)。2009年以降の同時期と比較すると、EHEC O157感染症の発生報告のうち、HUS発症数は2009年3例(HUS発症率2.9%)、2010年5例(同2.8%)、2011年1例(同1.5%)、2012年1例(同1.5%)、2013年3例(同4.5%)、2014年3例(同2.4%)であった。本年の発症率は例年並みの約2%であるが、発症数は2010年に次ぎ2009年及び2013年とともに2番目に多かった。EHEC O157感染症報告数のうち約半数(52例)が「馬刺し」と関連した記述のある症例であり(図1)、そのうち1例のHUSが確認されている(発症率1.9%)。 


本年第1~16週(4月22日現在)におけるEHEC O157感染症は都道府県別にみると、22都道府県から報告されている。EHEC O157感染症の累積報告数が10例以上であった都県は多い順に福島県(34例)、東京都(21例)、山形県(18例)、新潟県(10例)であり、東北地方と関東地方が主である。この傾向は、馬刺しと関連した報告も同様で、山形県(18例)、東京都(12例)、福島県(10例)、新潟県(9例)などであり、山形県の報告はすべて馬刺しと関連した報告である(図2)。福島県保健福祉部(4月8日16時現在)は馬刺し喫食者による健康被害(主な症状:腹痛、下痢、血便、発熱)の発生について報告し、この時点で福島県、新潟県および山形県からの発症者を報告している4)。さらに、4月17日付の福島県からの報告では、4検体の当該食品が検査陽性であったことが示されている5)

chumoku01s chumoku02s chumoku03s
図1. 腸管出血性大腸菌O157 VT1・VT2またはO157 VT不明による感染症の週別報告数(2014年第1~16週) 図2. 腸管出血性大腸菌O157 VT1・VT2またはO157 VT不明による感染症(馬刺し関連あり)の都道府県別報告数(2014年第1~16週) 図3. 腸管出血性大腸菌O157 VT1・VT2またはO157 VT不明による感染症(馬刺し関連あり)の性別・年齢群別報告数(2014年第1~16週)


馬刺し関連の記載があるEHEC O157感染症報告症例では、年齢群別では20~29歳が11例で最も多く(図3)、次いで0~9歳、10~19歳および30~39歳が9例で、比較的若年層で多く報告されている。馬刺しと関連した症例には、喫食(疑いを含む)による症例に加え、馬刺しを喫食して下痢、血便などの消化器症状があった成人の家族からの2次感染が疑われた症例が含まれている。


EHEC O157感染症の発生報告は本年第16週(4月22日現在)の時点で例年を上回る報告数で推移しており、夏期の流行期6)に備えて食肉の十分な加熱処理などによる食中毒の予防の徹底、手洗いの励行およびヒトからヒトへの2次感染を予防することが重要である。HUS等の重症な合併症の発症リスクが高い小児は特に注意を有する。


国立感染症研究所感染症疫学センター
 河端邦夫 福住宗久 八幡裕一郎 金山敦宏 有馬雄三 齊藤剛仁 高橋琢理
 加納和彦 大石和徳 砂川富正

【文献】

  1. 齊藤剛仁, 杉下由行, 冨岡鉄平, 島田智恵, 砂川富正, 多田有希. 腸管出血性大腸菌感染症における溶血性尿毒症症候群2008年. IASR. 2009;30(5):122-123.
    https://idsc.niid.go.jp/iasr/30/351/dj3511.html
  2. Rangel JM, Sparling PH, Crowe C, Griffin PM, Swerdlow DL. Epidemiology ofEscherichia coli O157:H7 Outbreaks, United States, 1982-2002. Emerg Infect Dis. 2005;11(4):603-9.
    http://wwwnc.cdc.gov/eid/article/11/4/04-0739_article.htm(外部サイトにリンクします)
  3. Pavia AT, Nichols CR, Green DP, Tauxe RV, Mottice S, Greene KD, Wells JG, Siegler RL, Brewer ED, Hannon D, et al. Hemolytic-uremic syndrome during an outbreak of Escherichia coli O157:H7 infections in institutions for mentally retarded persons: clinical and epidemiologic observations. J Pediatr. 1990;116(4):544-51.
  4. 福島県保健福祉部食品生活衛生課.「馬刺し」(生食用馬肉)の自主回収について(第3報).
    https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/57694.pdf (2014年4月8日)
  5. 福島県保健福祉部食品生活衛生課. 会津保健所管内における食中毒事件について(第2報).
    http://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/59250.pdf (2014年4月17日)
  6. 注目すべき感染症「腸管出血性大腸菌感染症」. 感染症週報2013年第29週:第15巻第29号
    https://www0.niid.go.jp/niid/idsc/idwr/IDWR2013/idwr2013-29.pdf(PDF:1.07MB)

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。
詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。