IDWR 2014年第52号<注目すべき感染症> インフルエンザ
2014/2015年シーズンのインフルエンザは、2014年第52週(2014年12月22~28日:2015年1月6日現在)では定点当たり報告数が26.63となり、前週の定点当たり報告数15.17よりも大きく増加しており、全国的に幅広い年齢層で流行している〔インフルエンザの年別・週別発生状況(本号10ページ参照):http://www.niid.go.jp/niid/ja/10/2096-weeklygraph/1644-01flu.html〕。定点医療機関からの報告をもとに、定点以外を含む全国の医療機関を、この1週間に受診した患者数を推計すると約138万人(95%信頼区間:134~142万人)となり、前週の推計値(約72万人)よりも増加した。インフルエンザによる入院患者数も定点から見られる流行状況と比例し、基幹定点からのインフルエンザ患者の入院報告数は710例であり、前週(378例)より増加した。 全47都道府県で前週の報告数よりも増加が見られ、国内のインフルエンザの定点当たり報告数をみると、第50週まで主に東日本を中心に流行していたのが西日本へ広がり、第52週の定点当たり報告数では、埼玉県(48.13)、神奈川県(35.86)、福岡県(35.79)、岩手県(34.17)、長崎県(34.14)の順となり、地域的な拡大が認められた。また、報告数における年齢層の広がりが見られた。推計患者数より求めた年齢群では依然として5~9歳と10~14歳が中心であったが、その割合は約6割から4割と減少した。基幹定点からのインフルエンザによる入院患者数(インフルエンザ入院サーベイランス)は依然として60代以上が約半数を占めるが、推計患者数の推移と比例し、成人層での増加が見られた。 また、直近の5週間(2014年第48~52週)では依然としてAH3亜型の検出割合が最も多く(約98%)、次いでB型、AH1pdm09の順となっている(インフルエンザ流行レベルマップ第52週:https://nesid3g.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/flu/2014_2015/2014_52/jmap.html)。
●感染症発生動向調査週報(IDWR)
|