IDWR 2018年第15号<注目すべき感染症>麻しん 2018年第1~15週
麻しんは高熱、全身の発疹、カタル症状を特徴とし、空気感染を主たる感染経路とする感染力の非常に強いウイルス感染症である。肺炎、脳炎等を合併して死亡することもあるが、事前に予防接種を受けることで予防が可能である。日本は現在、2015年3月に国際的な認定を受けた国内における麻しんの排除状態を維持すること(麻しんに関する特定感染症予防指針、2007年12月告示、2013年に改定:http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000112477.pdf )を麻しん対策の目標にしている。しかし海外では、多くの国で麻しんが流行しており、わが国では近年、タイ、フィリピン、インドネシア等の東南アジア、イタリア等の欧州からの麻しんウイルスの輸入が継続して報告されている。2018年3月20日、沖縄県内で海外からの1人の旅行客が麻しんと診断された。以後、現時点まで、当該患者(初発例)と接触歴のあった者や同じ施設を利用した者を中心とした二次感染例が沖縄県内の広範囲から報告され、さらに、その接触者を中心とした麻しん患者の報告が続いている。沖縄県内に加えて、沖縄県外においても麻しん患者が発生しており、厚生労働省からも注意喚起がなされた〔麻しん発生報告数の増加に伴う注意喚起について(協力依頼):http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/rubella/dl/180412_2.pdf 、麻しん(はしか)患者の発生状況について:http://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/eiken/kikaku/kansenjouhou/measles.html 、沖縄県に関連する麻疹患者の発生状況について:https://www.niid.go.jp/niid/ja/id/655-disease-based/ma/measles/idsc/7990-measles20180419.html 〕。本稿は、主に感染症発生動向調査に基づく国内の麻しんの直近の疫学状況に関する情報を提供することを目的としている。
2018年第1~15週に診断された麻しん症例数(2018年4月18日現在)は67例であり、うち、検査診断例が53例(79%)であった(麻しん:37例、修飾麻しん:16例)。男性42例、女性25例であり、年齢中央値は32歳(範囲0~55歳)であった。都道府県別の報告数は、沖縄県46例、埼玉県、東京都各5例、茨城県3例、愛知県2例、神奈川県、山梨県、静岡県、大阪府、山口県、福岡県各1例であった。推定感染地域は国内が56例、国外が9例(タイ5例、インド、ネパール、バングラデシュ、フィリピン各1例)、不詳1例、不明1例と報告されていた。ワクチン接種歴については、接種歴無しが16例(24%)、不明が38例(57%)、1回が7例(10%)、2回が6例(9%)であった。2回接種歴有りの6例のうち4例は軽症で非典型的な麻しん(修飾麻しん)であることが分かっている。接種歴無しの16例は全例が典型的な麻しんで、うち11例は検査診断例であった。全報告のうち18症例から検出された麻しんウイルスに関する情報が病原体検出情報に報告され、その遺伝子型の内訳はD8型15例(83%)、B3型3例(17%)であった。病原体検出情報において渡航歴の記載がある10症例の渡航先は、D8型はタイ7例、ネパール1例、B3型はバングラデシュ1例、フィリピン1例であった(2018年4月19日現在)。
麻しんは空気感染をし、強い感染力をもつ。また、しばしば合併症を併発し、年齢にかかわらず命に関わることもある重篤な感染症である。また、その感染拡大防止のためには、個々の予防と集団免疫を維持するための麻しん風しん混合ワクチンの2回の定期接種の徹底〔麻しん・風しん混合(MR)ワクチン接種の考え方:https://www.niid.go.jp/niid/ja/id/655-disease-based/ma/measles/idsc/7982-mrvaccine2018.html )に加えて、感染者の早期探知と迅速な対応も欠かせない。発熱・発疹等、麻しんが疑われる症状が見られた場合には、感染伝播を防ぐために事前に医療機関に連絡してから受診することが重要である(http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/measles/dl/leaf.pdf )。医療関係者が発熱・発疹等患者に対して聞き取りを行う場合には、麻しんの可能性を考慮し、渡航歴や発熱・発疹患者との接触歴、予防接種歴などの確認を丁寧に行うことが重要である。その際に麻しんの流行国に関する情報は有用である〔西太平洋地域における麻しん・風しん流行状況:http://www.wpro.who.int/immunization/documents/measles_rubella_bulletin/en/ 、南東アジアにおける麻しん・風しん流行状況:http://www.searo.who.int/entity/immunization/data/en/ 、海外における麻しん(はしか)・風しんに関する注意喚起:https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2018C028.html 等〕。
さらに、日本国内に海外から麻しんウイルスが輸入されないために、海外渡航者に対しては、ワクチン接種歴等を確認の上、必要に応じて渡航前にワクチン接種が行われることが推奨される(ゴールデンウィークにおける海外での感染症予防について:http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/travel-kansenshou.html )。また、空港(https://www.niid.go.jp/niid/ja/allarticles/surveillance/2405-iasr/related-articles/relatedarticles-445/7131-445r01.html )・観光地・駅・商業施設など多くの人が往来する場所・施設などでは感染のリスクがあると認識しておく必要がある。同時に、最初に麻しんの患者と接する可能性が高いのは医療関係者であることからも、事前の予防策として、事務職を含むあらゆる医療関係者においては、1歳以上で2回の麻しん風しん混合ワクチン接種歴の記録による確認と、必要回数受けていない場合のワクチン接種が重要であることを改めて強調したい。また、麻しんと診断した場合には、感染症法に基づく届出を速やかに行うこと、麻しんの感染力の強さに鑑みた医療機関内における感染対策を実施することが重要である。
麻しんの感染症発生動向調査等に関する詳細な情報と最新の状況については、以下を参照いただきたい:
●麻疹とは
国立感染症研究所 感染症疫学センター |