IDWR 2014年第48号<注目すべき感染症> インフルエンザとRSウイルス感染症
2014/2015年シーズンのインフルエンザの定点当たり報告数は2014年第42週以降増加が続いている。2014年第48週(2014年11月24~30日:12月3日現在)の定点当たり報告数は1.90(患者報告数9,396)となり、全国的な流行開始の指標である1.00を初めて上回った〔インフルエンザの年別・週別発生状況(本号11ページ参照):http://www.niid.go.jp/niid/ja/10/2096-weeklygraph/1644-01flu.html〕。昨シーズンに比べ、3週間早い流行期入りとなり、過去10年で2番目の早さとなっている。国内のインフルエンザの定点当たり報告数をみると、東日本を中心に、岩手県(10.52)、福島県(6.41)、埼玉県(5.05)、神奈川県(4.04)、東京都(3.62)の順となっており、46都道府県で前週の報告数よりも増加が見られた。全国の保健所地域で警報レベルを超えている都道府県は1箇所(1県)であり、注意報レベルを超えている保健所地域は8箇所(1道1都1府4県)であった。定点医療機関からの報告をもとに推計される累積の受診者数は、2014年第36週以降これまでに約19万人となった。基幹定点からのインフルエンザ患者の入院報告数は56例であり、第47週(38例)より増加した。23都道府県から報告があり、小児と高齢者が多く見られた。年齢別では0歳(4例)、1~9歳(19例)、10代(3例)、20代(1例)、30代(1例)、60代(3例)、70代(9例)、80歳以上(16例)であった。直近の5週間(2014年第44~48週)ではAH3亜型の検出割合が最も多く、次いでAH1pdm09の順となり、B型は検出されていない。2014年9月以降に検出されたウイルスは、AH3亜型が大半を占めている(インフルエンザ流行レベルマップ第48週:https://nesid3g.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/flu/2014_2015/2014_48/jmap.html)。
RSウイルス感染症の流行は、例年、季節性インフルエンザに先行して、夏頃より始まり秋に入り患者数が急増する。2014年も8月下旬から患者報告数が増加した。2014年第48週(2014年11月24~30日:12月3日現在)の患者報告数は5,495例に達し、3週連続で増加した〔RSウイルス感染症の年別・週別発生状況(本号17ページ参照):http://www.niid.go.jp/niid/ja/10/2096-weeklygraph/1661-21rsv.html〕。年齢別では1歳以下の報告数が全体の約68%を占めている。報告数の多かった上位5都道府県は、北から北海道、埼玉県、東京都、愛知県、大阪府であった。
●感染症発生動向調査週報(IDWR)
|