IDWR 2018年第32号<注目すべき感染症> RSウイルス感染症
RSウイルス感染症は、RSウイルス(respiratory syncytial virus:RSV)を病原体とする乳幼児に多く認められる急性呼吸器感染症である。潜伏期は2~8日であり、典型的には4~6日とされている。生後1歳までに50%以上が、2歳までにほぼ100%の人がRSウイルスの初感染を受けるが、再感染によるRSウイルス感染症も普遍的に認められる。初感染の場合、発熱、鼻汁などの上気道症状が出現し、うち約20~30%で気管支炎や肺炎などの下気道症状が出現するとされる。乳幼児における肺炎の約50%、細気管支炎の約50~90%がRSウイルス感染症によるとされる。また、早産で新生児や生後6カ月以内の乳児、月齢24カ月以内で免疫不全を伴う、あるいは血流異常を伴う先天性心疾患や肺の基礎疾患を有する、あるいはダウン症候群の児は重症化しやすい傾向がある。さらに、慢性呼吸器疾患等の基礎疾患を有する高齢者におけるRSウイルス感染症では、肺炎の合併が認められることも明らかになっている。ただし、年長の児や成人における再感染は、重症となることが少ない。
RSウイルス感染症が重症化した場合には、酸素投与、輸液や呼吸器管理などの対症療法が主体となる。また、早産児、気管支肺異形成症や先天性心疾患等を持つハイリスク児を対象に、RSウイルス感染の重症化予防のため、ヒト化抗RSV-F蛋白単クローン抗体であるパリビズマブの公的医療保険の適応が認められている。
RSウイルス感染症は、感染症発生動向調査の小児科定点把握の5類感染症であり、全国約3,000カ所の小児科定点医療機関から毎週報告されている。定点医療機関において、医師により症状や所見からRSウイルス感染症が疑われ、かつ検査診断がなされた者が報告の対象となる。検査診断のために用いられるRSウイルス抗原検査の公的医療保険の適用範囲は、従来の「入院中の患者」(2006年までは3歳未満入院患者にのみ適用、その後全年齢の入院患者に適用)以外に、2011年10月17日以降外来の「1歳未満の乳児」および「パリビズマブ製剤の適用となる患者」に拡大された(https://www.niid.go.jp/niid/images/iasr/35/412/graph/f4122j.gif)。なお、RSウイルス感染症の報告数と、報告した小児科定点医療機関数は、年々増加してきたが(https://www.niid.go.jp/niid/images/iasr/35/412/graph/f4121j.gif)、検査診断のための公的医療保険の適応が拡大されてきたこと等による影響も考慮する必要がある(ただし、2014年以降は安定しており、毎年、定点医療機関の約8割から約10万例のRSウイルス感染症が報告されている)。また、本疾患の発生動向調査は小児科定点医療機関のみからの報告であることから、成人における本疾患の動向の評価は困難である。
RSウイルス感染症は、2015年シーズンまで、季節性インフルエンザに先行して、夏頃より始まり秋に入ると報告数が急増し、年末をピークに春まで流行が続いていたが、2016年シーズン以降、報告数の増加が早まり秋にピークを迎えている。また、流行は、南・西日本から東日本へと流行が推移する傾向にある。亜熱帯地域の沖縄県は他県と異なり夏期にピークを持つ。
2018年は2017年と同様に7月上旬から報告数が急増しており、2016年シーズンまでと比較すると早い時期からの増加となっている。2018年第23週から定点当たり報告数が毎週連続して増加しており、第32週(2018年8月6日~8月12日:8月15日現在)の定点当たり報告数は1.37(報告数:4,090例)となっており、過去10年間の同時期の報告数と比較すると2017年に次いで多い(https://www.niid.go.jp/niid/ja/10/2096-weeklygraph/1661-21rsv.html)。定点当たり報告数上位3位の都道府県は、第23~27週までは、宮城県、福島県、新潟県、島根県、山口県、沖縄県のいずれか、第28~29週までは新潟県、徳島県、宮崎県、沖縄県のいずれか、第30~32週は和歌山県、徳島県、福岡県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県のいずれかであった。第23~29週までは、沖縄県が定点当たり報告数上位1位であったが、その後沖縄県からの報告数は減少した。例年は南・西日本から東日本へ流行が推移していたのに対し、今年は、沖縄県に次いで北海道を除く北日本で定点当たり報告数の増加が見られ、その後、南日本とその他の地域で定点当たり報告数の増加が見られている。
2018年第23週から第32週までの累積報告数については、男性が53%と女性に比べてやや多かった。年齢群別では、0歳と1歳がそれぞれ36%(男性:38%、女性:35%)と39%(男性:39%、女性:40%)と最も多く、次に2歳が14%と多かった(男性:14%、女性:14%)。3歳以下が全体の96%、5歳以下が全体の99%を占めた。性・年齢分布について、これまでのところ、今シーズンは過去数シーズンと大きな変わりはない。
感染経路は、患者の咳やくしゃみなどによる飛沫感染と、ウイルスの付着した手指や物品等を介した接触感染が主なものである。特に、家族内では、飛沫感染、接種感染を介して、RSウイルスが伝播しやすいことも報告されている。よって、家族内にハイリスク者(乳幼児や慢性呼吸器疾患等の基礎疾患を有する高齢者)が存在する場合、罹患により重症となる可能性があるため、適切な飛沫感染や接触感染に対する感染予防策を講じることが重要である。飛沫感染対策としてのマスク着用や咳エチケット、接触感染対策としての手洗いや手指衛生といった基本的な対策を徹底することが求められる。今シーズンの報告数の増加は昨シーズン同様に時期が早く、流行のピークが例年より早い可能性がある。また、本疾患は、春まで流行が続くことが多く、地域性もあるため、引き続き本疾患の発生動向を注視する必要がある。
RSウイルス感染症の感染症発生動向調査に関する詳細な情報と最新の状況については、以下を参照いただきたい:
●感染症発生動向調査週報(IDWR)
国立感染症研究所 感染症疫学センター |