コンテンツにジャンプ

感染症発生動向調査年別報告数一覧(全数把握 四類)-2013-

発生動向調査年別報告数一覧(全数把握)

 

 

 四類感染症 (全数)

1.2014年10月19日現在報告数。
2.対象感染症の類型および名称は2013年12月31日現在。「感染症法における感染症の分類」
3.1999年の報告数は1999年4月からの報告数である。
4.部分の数値は2002年11月1日からの報告数である。
5.部分の数値は2003年11月5日からの報告数である。
6.部分の数値は2007年4月1日からの報告数である。
7.部分の数値は2011年2月1日からの報告数である。
8.部分の数値は2013年3月4日からの報告数である。
9.年の区切りについては報告数対応表(http://www.niid.go.jp/niid/ja/calendar/3044-idwr-calendar-2013.html)を参照。
 10.2014年は年報集計前につき、病型別になっていないが2014年第52週週報に掲載しているデータ 
https://www0.niid.go.jp/niid/idsc/idwr/IDWR2014/idwr2014-52.pdf≫を参照 (2015年1月6日現在報告数)。
  
四類感染症
 
西暦元号E型肝炎*ウエストナイル熱(ウエストナイル脳炎を含む。)A型肝炎*エキノコックス症黄熱オウム病オムスク出血熱
単包条虫多包条虫
99
平成11
0
...
763
1
6
0
23
...
00
12
3
...
381
2
20
0
18
...
01
13
0
...
491
2
13
0
35
...
02
14
16
0
502
2
8
0
54
...
03
15
31
0
303
1
20
0
44
...
04
16
41
0
139
1
25
0
40
...
05
17
43
1
170
2
18
0
34
...
06
18
71
0
320
1
19
0
22
...
07195601572230290
0820440169123090
09215601151250210
10226603470170110
11236101763170120
12241210157215080
13251270128218060

 * E型肝炎およびA型肝炎の1999~2003年11月4日までの数値は(急性)ウイルス性肝炎として報告されたものである。

 

西暦元号回帰熱キャサヌル森林病Q 熱 狂犬病コクシジオイデス症サル痘重症熱性血小板減少症候群*腎症候性出血熱
99
平成11
0
...
12
00......0
00
12
0
...
24
0
1
......0
01
13
0...
42
0
2
......0
02
14
0
...
47
0
3
......0
03
15
0
...
9
0
1
0...0
04
16
0
...
7
0
5
0...0
05
17
0
...
8
0
5
0...0
06
18
0
...
2
2
2
0...0
0719007030...0
0820003020...0
0921002020...0
1022102010...0
1123001020...0
1224101020...0
1325106040480

 *重症熱性血小板減少症候群(病原体がフレボウイルス属SFTSウイルスであるものに限る。)

 

西暦元号西部ウマ脳炎ダニ媒介脳炎炭疽チクングニア熱つつが虫病デング熱東部ウマ脳炎

鳥インフルエンザ
(H5N1及びH7N9を除く。)

99
平成11
...
...
0
...
556
9
...
...
00
12
... 
... 
0
...
791
18
...
...
01
13
... 
... 
0
...
491
50
...
...
02
14
... 
... 
0
...
338
52
...
...
03
15
... 
... 
0
...
402
32
...
0
04
16
... 
... 
0
...
313
49
...
0
05
17
... 
... 
0
...
345
74
...
0
06
18
... 
... 
0
...
417
58
...
0
07190...3828900
08200 0...44210400
09210 0...4659300
10220 0...40724400
11230 01046211300
12240 01043622100
13250 01434424900

 

 

西暦元号二パウイルス感染症日本紅斑熱 日本脳炎ハンタウイルス肺症候群Bウイルス病鼻 疽ブルセラ症ベネズエラウマ脳炎
99
平成11
...
39
5
0
0
...
0
...
00
12
...
38
7
0
0
...
0
...
01
13
...
40
5
0
0
...
0
...
02
14
...
36
8
0
0
...
1
...
03
15
0
52
1
0
0
...
0
...
04
16
0
66
5
0
0
...
0
...
05
17
0
62
7
0
0
...
2
...
06
18
0
49
7
0
0
...
5
...
07190981000010
08200135300040
09210132300020
10220132400020
11230190900020
12240171200000
13250175900020

 

 

西暦元号ヘンドラウイルス感染症発しんチフスボツリヌス症
食餌性乳児創傷成人腸管定着不明
99平成11...0...1.........
0012...0...0.........
0113...0...0.........
0214...0...0.........
0315...000000
0416...000000
0517...003000
0618...002000
07190012000
08200001001
09210000000
10220001000
11230005001
12240020001
13250000000

 *2003年11月5日より、乳児ボツリヌス症はボツリヌス症に含まれた。

 

西暦元号マラリア野兎病 ライム病リッサウイルス感染症
三日熱四日熱卵形熱帯熱不明
99平成11
52
0
3
43
14
...
14
...
0012
57
2
6
64
25
...
12
...
0113
39
1
4
54
11
...
15
...
0214
35
2
3
38
5
...
15
...
0315
40
2
6
30
0
0
5
0
0416
34
1
7
32
1
0
5
0
0517
25
2
2
38
0
0
8
0
0618
21
2
4
31
4
0
13
0
071925022320110
08201811351550
092114013740100
102222154240110
11232931441090
122419244070120
13257222970200

 

 

 

西暦元号リフトバレー熱類鼻疽レジオネラ症レプトスピラ症ロッキー山紅斑熱
99平成11......
56
...
...
0012......
154
...
...
0113......
86
...
...
0214......
167
...
...
0315......
146
1
...
0416......
161
18
...
0517......
281
17
...
0618......
519
24
...
071900668340
082000893430
092100717160
102205751220
112303818260
122400899300
1325041,124290

 

 

 

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。
詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。