コンテンツにジャンプ

感染症発生動向調査年別報告数一覧(全数把握 五類)-2018-

発生動向調査年別報告数一覧(全数把握)

 

 

 五類感染症 (全数)

1.2018年は2019年10月26日現在報告数。
2.対象感染症の類型および名称は2018年12月31日現在。「感染症法における感染症の一覧」
3.1999年の報告数は1999年4月からの報告数である。
4.部分の数値は2003年11月5日からの報告数である。
5.部分の数値は2008年1月1日からの報告数である。
6.部分の数値は2013年4月1日からの報告数である。
7.部分の数値は2014年9月19日からの報告数である。
8.部分の数値は2018年1月1日からの報告数である。
9.部分の数値は2018年5月1日からの報告数である。
10.年の区切りについては2018年診断週を参照。
11.2019年は年報集計前につき、病型別になっていないがIDWR 2019年第52号に掲載している第52週のデータ 
https://www0.niid.go.jp/niid/idsc/idwr/IDWR2019/idwr2019-52.pdf≫を参照 (2020年1月8日現在報告数)。
12. 2015年は2019年1月24日現在報告数。
 
五類感染症

 

西暦元号アメーバ赤痢ウイルス性肝炎(E型肝炎及びA型肝炎を除く。)
B型C型D型その他不明
99
平成11
276
510
136
0
74
36
00
12
378
425
119
0
41
22
01
13
429
330
65
0
29
14
02
14
465
332
61
0
23
14
03
15
520
245
65
0
19
4
04
16
610
241
43
0
7
2
05
17
698
209
57
0
10
1
06
18
752
228
46
0
6
0
071980119934040
082087217852090
092178617840050
102284317439071
1123814200360140
1224932186380120
13251,047236300200
14261,134188270110
15271,109206350140
16281,151 228350170
17291,089241310220
1830843214290331

 

西暦元号カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症急性弛緩性麻痺(急性灰白髄炎を除く。)**急性脳炎*クリプトスポリジウム症クロイツフェルト・ヤコブ病劇症型溶血性レンサ球菌感染症
99
平成11
...
...
...
4
92
21
00
12
...
...
...
3
108
44
01
13
 ...
...
...
11
133
46
02
14
...
...
...
109
147
92
03
15
...
...
12
8
118
52
04
16
...
...
167
92
176
52
05
17
...
...
188
12
153
60
06
18
...
...
167
18
178
104
0719......228615893
0820......19210152104
0921......52617143103
1022......24216172122
1123......2588138197
1224......3716185242
1325......36925203203
1426314...45998177268
15271,673...51115192415
16281,573...76314175494
17291,660...70219200587
18302,28914167925221694

 * 2003年11月5日より、急性脳炎(ウエストナイル脳炎、西部ウマ脳炎、ダニ媒介脳炎、東部ウマ脳炎、日本脳炎、ベネズエラウマ脳炎及びリフトバレー熱を除く。)
は定点把握対象疾患から全数把握対象疾患となった。
** 急性弛緩性麻痺(急性灰白髄炎を除く。)。

西暦元号後天性免疫不全症候群ジアルジア症髄膜炎菌性髄膜炎*
無症候性キャリアAIDSその他
99
平成11
346
215
27
42
10
00
12
413
331
50
98
15
01
13
570
320
57
137
8
02
14
547
312
57
113
9
03
15
564
337
69
103
18
04
16
699
386
77
94
21
05
17
753
359
91
86
10
06
18
852
406
90
86
14
07199514141285317
08201,0024411247310
09218834281357010
1022972473108777
11239614681066512
12248714431247215
1325977486123822
142695145013768...
152787642912681...
162886943513971...
172984542112960...
183079336614268...

 *髄膜炎菌性髄膜炎は2013年3月31日までの報告であり、2013年4月1日以降は侵襲性髄膜炎菌感染症に変更された。

 

西暦元号侵襲性インフルエンザ菌感染症侵襲性髄膜炎菌感染症侵襲性肺炎球菌感染症水痘(患者が入院を要すると認められるものに限る。)先天性風しん症候群
99
平成11
...
...
...
...0
00
12
...
...
...
...1
01
13
...
...
...
...1
02
14
...
...
...
...1
03
15
...
...
...
...1
04
16
...
...
...
...10
05
17
...
...
...
...2
06
18
...
...
...
...0
0719............0
0820............0
0921............2
1022............0
1123............1
1224............4
1325108231,001...32
1426200371,8251439
1527252342,4033180
1628312432,7353180
1729372253,2053120
1830488373,3284660

 

西暦元号  梅      毒  播種性クリプトコックス症
早期顕症梅毒晩期顕症梅毒先天梅毒無症候
 I 期  II 期 
99
平成11
112
126
47
9
457
...
00
12
129
157
46
8
421
...
01
13
104
134
40
6
301
...
02
14
99
121
53
9
293
...
03
15
114
127
54
5
209
...
04
16
136
179
54
7
160
...
05
17
151
180
37
3
172
...
06
18
1752055012195...
0719198234557224...
0820173283669300...
0921142251445249...
1022105236411238...
1123141291546335...
1224160315484348...
1325217475664466...
1426337620811061337
15277769829014828120
16281,5181,661115151,266137
17292,1112,01311791,576137
18302,5202,437136171,897182

 

西暦元号破傷風バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌感染症バンコマイシン耐性腸球菌感染症百日咳****風しん*麻しん**薬剤耐性アシネトバクター感染症***
99平成1166...23............
001291...36............
011380...40............
0214106...44............
031573059............
0416101058............
0517115069............
0618117083............
071989084............
0820123080...29411,013...
09211130116...147732...
10221060120...87447...
1123118073...378439...
1224118091...2,386283...
1325128055...14,344229...
1426126056...31946215
1527120066...1633538
1628129061...12616533
1729 125083...9118628
183013408012,1152,94127924

*2008年1月1日より、風しんは定点把握対象疾患から全数把握対象疾患となった。
**2008年1月1日より、麻しんは定点把握対象疾患の麻しん及び成人麻しんから全数把握対象疾患となった。
***2014年9月19日より、薬剤耐性アシネトバクター感染症は定点把握対象疾患から全数把握対象疾患となった。
****2018年1月1日より、百日咳は定点把握対象疾患から全数把握対象疾患となった。

 

 

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。
詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。