ハンタウイルス肺症候群
更新作業中のため、ページの一部に古い情報が含まれる場合があります。
ハンタウイルスによる感染症が日本で注目されたのは1970年代半ばから各地の医学系動物実験施設においてラット取扱い者の間に不明熱の患者が相次いで発生した時で、当時は病因が不明であった(1984年まで発生が続き、合計127例、うち1例死亡)。それに先立ち1960年代、大阪梅田の居住環境の悪い地区において、不明熱の発生が報告されていた(119例うち2例死亡)。さらに先の大戦前に、中国とソ連邦の国境を流れるアムール川の流域で流行があり、また旧日本軍が中国東北部に進駐した際に不明熱に遭遇し、「流行性出血熱」として報告された。その後、朝鮮戦争のときに国連軍のあいだに約3,200例の不明熱が報告され、大いに注目された。韓国高麗大学の李らが、1976年に流行地のアカネズミ(Apodemus)から病因ウイルスを初めて分離し、アカネズミを捕獲した場所の川の名をとって、ハンタン(Hantaan)ウイルスと命名した。上にあげた疾病はハンタンウイルスの仲間に起因するもので、腎症候を伴う出血熱をおこすので腎症候性出血熱(HFRS,Hemorrhagic fever with renal syndrome)と統一して呼ぶこととなった。我が国では、1982年に感染研と北大獣医学部により札幌医科大学のラットから原因ウイルスが国内で初めて分離された。その後の研究の進展に伴い、ブニヤウイルス科の5番目の新しい属としてハンタ(hanta)ウイルス属と命名されたのである。米国においてはガイデユセックらによりハタネズミ(Microtus)のあいだにウイルスが保有されていることが示されたが、動物学者などに抗体保有は認められたもののヒトに対する病原性は不明であったため、あまり問題視されていなかった。ところが1993年、米国南西部で肺水腫を伴う急性の呼吸困難による死亡がナバホインディアンのあいだで複数報告された。腎症候を伴わず、急性の呼吸器症状を示し約50%が死亡するという疾病が出現したが、これがはじめて問題化したハンタウイルス肺症候群(HPS)の発生であった。その後、1995年から、南米からもHPS発生の報告が続々とでている。
疫学
ブニヤウイルス科のウイルスの多くのものは節足動物媒介性であるが(クリミア・コンゴ出血熱ウイルス、ダニ媒介)、ハンタウイルスはネズミ媒介性であるのが特徴的である。多くは、新鮮な糞または乾燥した糞、尿中からエアロゾルとしてウイルスを吸い込むことにより感染する。ネズミの咬傷やネズミに触れたものを介して鼻、目または口を触れることでもおこる。
HFRSを起こすハンタウイルスはユーラシア大陸に広く分布している。主要なものは朝鮮半島、中国の北部から中部及び極東ロシアにみられるセスジアカネズミ(Apodemus agrarius)を宿主とするハンタンウイルスである。中国ではおよそ年間数万人、ロシアでは数千人、韓国で数百人の規模での患者がでている。広く世界的にドブネズミ(Rattus norvegicus)に保有されているのはソウル(Seoul)ウイルスであり、日本では1984年の実験室感染患者の後はでていない。我が国の港湾地区のドブネズミは今日においてもウイルスを保有している。それによる患者発生の報告はでていないが注意する必要がある。

シカ(ディア)マウス、 (Peromyscus maniculatus) National Audubon Society, Field Guide to North American Mammals
当初問題となった米国南西部のHPSウイルスはシンノンブル(Sin Nombre)ウイルスで、これを保有するネズミはシカ(ディア)マウス、(Peromyscus maniculatus)である。このネズミは北米大陸に広く分布しているポピュラーな種で、生息数も多い。人家にはいりやすい性質がある。他にコットンラット等、かなりのネズミ種のあいだに保有されている(表1)。
米国のHPSは、1993年から1997年6月までに28州で164例報告された。米国南西部のフォーコーナー(4州が接するのは唯一これらの州のみ)の州ではニューメキシコ29例、アリゾナ22例、コロラド11例、ユタ10例であった。平均年齢は36歳、男性が99例、121例が白人、38例がアメリカインディアンであった。致死率47%と極めて高い死亡数であった。1993年から2000年3月までの累積では238例で、平均年齢は37歳、男性が144例、183例が白人、49例がアメリカインディアンで、致死率42%であった。回顧的調査から少なくも1959年にはすでに発生していたと考えられる。
カナダではアルバータを主として、西部で多く発生している。1994年から1999年に32例があり、うち12例(38%)死亡した。平均年齢は39歳、男性が19例(60%)である。1995年に、南米アルゼンチンで29例のHPSが報告された。1996年の春には18例の報告があった。病原性はシンノンブルウイルスと同様に強かった。シンノンブルウイルスとはウイルス学的な違いがあり、アンデスウイルスと呼ぶようになった。チリのウイルスもアンデスウイルスである。他に、ブラジル、パラグアイ、ウルグアイ、ボリビアおよび中米パナマで報告されている。これまでに少なくとも、アルゼンチン191例、ウルグアイ15例、チリ70例、パラグアイ34例、ブラジル12例の報告がある。
HFRSや北米のHPSのハンタウイルス感染症ではヒトからヒトへの感染が起こらないと考えられている。ところが1996年9月の南部アルゼンチンのケースでは住民と訪問者18例と、患者と関わったが当地を訪れていない2例のHPSが発生し、死亡率は50%であった。ネズミとの接触が考えられず、患者と関わったケースでヒトからヒトへの感染が起こった例である。ウイルス学的証拠も示され重要な問題となったがその後、終息し再発生は起こっていないが、今後引き続き注意を要する点である。
表1.主要なハンタウイルス

病原体
ブニヤウイルス科ハンタウイルス属のウイルスによる。RNAウイルスでマイナスの1本鎖で3分節である。80‐120nmの球形粒子でエンベロープを有する。
ウイルスは宿主との関係が強く、同一種のネズミに特定のウイルスが保持されている。米国南西部のシカネズミによるHPSウイルスは当初フォーコーナーウイルスあるいはムエルトキャニオンウイルスと呼ばれたが、すぐにシンノンブルウイルスと呼ぶこととなった。コットンラットによるHPSウイルスはブラッククリークキャナルウイルスである。アルゼンチンのライスラットによるHPSウイルスはアンデスウイルスと呼ばれる(表1)。
臨床症状
頻呼吸、頻脈、下背部疼痛、肺の両側性間質性の浸潤による呼吸困難が特徴的である。始めの症状は風邪の症状に似ており、咳や38度から40度の発熱がある。症状は急速に進行し呼吸困難となる。入院時に見られる臨床症状として発熱、筋痛、悪寒がほぼみられ、嘔気・嘔吐、下痢および倦怠がよくみられ、他に短呼吸、めまい、関節痛、背痛、胸痛、腹痛、発汗および咳そうがみられ、まれに鼻漏、咽喉痛がある。潜伏期は一般的には2週間である。
病原診断
HPSウイルスに対するIgM,IgG抗体を酵素抗体法、間接蛍光抗体法により測定する。組織免疫化学的手法を用いて、組織中に存在するウイルス抗原を検出する。RT‐PCRにより遺伝子断片の遺伝子配列を調べる。ネズミの捕獲、サンプリングはエアロゾール対策を立て実施する。病原体の取扱いはバイオセーフティレベル(BSL)3または4となる。
診断にあたっては、ネズミとの接触があったかどうかを必ず聞く。
治療・予防
HPS患者の治療には早期の集中治療が必須で、早期の換気が必要である。ICU搬送中などにおいては酸素低下を防がなければならない。酸素飽和、体液バランスおよび血圧を注意深くモニターする必要がある。
ウイルスの自然宿主はネズミであるので、ネズミとの接触を断つことが予防上のポイントとなる。多くは、新鮮な糞または乾燥した糞、尿または唾液を吸い込むことにより感染する。ネズミの咬傷やネズミに触れたものを介して鼻、目または口を触れることでも感染はおこる。したがって、尿や糞で汚染されたほこりや食物をさける。食べ物の保管には蓋をする。家及び周囲を清潔にしネズミの巣をつくらせないようにする。しばらく使わないでネズミに汚染された小屋等の掃除には注意を要する。キャンプ等のアウトドアの活動ではネズミ対策を考える。なお本ウイルスはヒト、昆虫、ペットまたは家畜を介しては伝播することはない。
日本にはシカネズミの仲間は生息していない。ラットを宿主とするソウルウイルスは海外から日本へ持ちこまれたと考えられている。同様にHPSウイルスについても持ちこまれる可能性は否定できないが極めて低いと思われる。しかしながら、HPSウイルス感染症も念頭におくべきである。南北アメリカ大陸の発生地域に出かける場合はHPSについての現地の情報をチェックし、特にネズミとの接触について十分に注意する必要がある。パナマの発生においてはカーニバルを中止する措置がとられ、ネズミへの接触をさけるよう注意を促した。
発生動向調査について
報告のあった米国、カナダ等の地域で現在でもひき続き発生がみられる。本年2月中旬になって中米パナマで新たに発生しており、9例中3例が死亡している。終息に向かっているがまだ発生がある。しかしながら、南北アメリカ大陸以外では依然として報告がない。
米国では本年も発生があり、1993年から本年5月までの累積は、ニューメキシコ41例、アリゾナ27例、コロラド18例、ユタ12例をはじめカリフォルニア26例、ワシントン21例など31州で250例となっている。これら発生状況は前述の1997年6月までの内容とほぼ同じであった。
感染症法における取り扱い(2012年7月更新)
全数報告対象(4類感染症)であり、診断した医師は直ちに最寄りの保健所に届け出なければならない。
届出基準はこちら(外部サイトにリンクします)
(国立感染症研究所バイオセーフテイ管理室 杉山和良)