海外の麻疹―2022年の流行状況について
公開日:2023年9月27日
(IASR Vol.44 p136-137:2023年9月号)
2022年は世界保健機関(WHO)が分類する6つの全地域で麻疹患者の増加が観察され、報告された全麻疹症例数は171,431例であった(疑い症例数は389,049例)1)。また新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、2021年は麻しんワクチンの初回接種率が2008年以来最低となり、4,000万人以上の子どもたちが接種を受けられなかった。このため、世界中でより大きな麻疹流行のリスクが高まっている。なお、2023年6月の時点では、すでに世界全体で100,571例の報告が上がっている。現在、世界各国で流行している麻疹ウイルスの遺伝子型はB3型、D8型の2種類のみである。本稿では、WHOの6地域における2022年の麻疹流行状況およびその遺伝子型について報告する。
アメリカ地域(AMR)
症例報告数2)は165例で、米国の118例が最多で次にブラジル41例、他国は数例の報告数にとどまった。米国オハイオ州中部での集団感染は2022年11月に始まり、保育施設での子どもたちの感染から国内最大の85例の集団感染となり、2023年に入って終息した。流行しているウイルスの遺伝子型は、米国ではB3型、ブラジルではD8型であった。2023年6月時点におけるAMRの症例報告数は15例と低い水準を保っている。
ヨーロッパ地域(EUR)
2020年に12,193例の症例報告があったが、2021年は150例までに減少し、2022年の報告数は907例に増加した3)。症例数の多い国は、タジキスタン(451例)、トルコ(126例)、ロシア(116例)であった。検出されたウイルス遺伝子型はB3型とD8型が混在している。2023年はトルコ(1,440例)、ロシア(1,051例)などで流行が発生し、5月時点におけるEURの症例報告数は3,851例と急増している。
西太平洋地域(WPR)
COVID-19パンデミック時の麻しんワクチン接種率の低下により、2021~2022年にかけて麻疹患者が32%増加している。2022年のWPRにおける症例報告数4)は1,391例で、100例以上の症例数が報告された国は、フィリピン(586例)、中国(522例)、マレーシア(209例)であった。流行しているウイルス遺伝子型はB3型、D8型であった。2023年5月時点におけるWPRの症例報告数は691例で、フィリピン(353例)、マレーシア(166例)、中国(159例)で流行が継続している。
南東アジア地域(SEAR)
流行状態が続いており、2022年にインドで43,912例の報告があった。インドでは2019~2021年にかけて、3歳までに麻しんワクチンを2回接種した子どもの割合は56%にすぎなかった。感染者の多くは10歳未満で、流行しているウイルス遺伝子型はD8型であった。なお、2023年6月時点におけるインドの症例報告数は、47,155例となっている。インドネシアでは2021年の290例に対して2022年以降、症例報告数が大幅に増加しており(5,362例)、2023年5月現在も流行が続いている(5,186例)。確定症例のうち、93%は1~14歳であり、そのうち67%は麻しんワクチンを1回も接種していなかった5)。インドネシアにおける麻しんワクチンの第1期、第2期の接種率は、2021年で87%、59%であった。特にCOVID-19パンデミックにより、2021年の出生人口の28%が麻しんワクチン接種を受けておらず、麻疹感染のリスクが高まっている。
東地中海地域(EMR)
2022年の症例報告数は54,245例であった。報告数の多い国は、イエメン(21,252例)、ソマリア(17,361例)、パキスタン(7,957例)、アフガニスタン(5,111例)であった。上述各国の2021年の第1期、第2期麻しんワクチン接種率は、イエメン: 46%、52%、ソマリア: 46%、4%、パキスタン: 77%、79%、アフガニスタン: 63%、42%であった6)。流行しているウイルス遺伝子型はB3型であった。2023年6月時点において症例報告数の多い国は、イエメン(14,441例)、パキスタン(5,024例)、ソマリア(2,711例)、アフガニスタン(1,347例)の順であった。
アフリカ地域(AFR)
麻疹症例報告数が急増しており、2022年1~3月までの間に17,500例近くの麻疹患者が記録され、2021年の同時期と比較して400%増加した7)。2022年第1四半期に麻疹の発生を報告したアフリカ諸国は20カ国で、2021年より8カ国多かった。COVID-19パンデミックによる混乱により、多くのアフリカ諸国では予防接種活動の中断を余儀なくされた。2019年にはAFRの6カ国が麻しんワクチン1回目の接種率95%を達成したが、2020年にこの目標を達成したのはわずか3カ国であった。AFRでの症例報告数は64,922例で、報告数の多い国は、ナイジェリア(20,748例)、エチオピア(8,216例)、リベリア(5,402例)、ジンバブエ(5,152例)、コンゴ民主共和国(4,365例)、カメルーン(3,061例)であった。流行しているウイルス遺伝子型はB3型であった。2023年6月時点においてAFRでの報告数は18,713例となっている。
参考文献
- https://www.who.int/teams/immunization-vaccines-and-biologicals/immunization-analysis-and-insights/surveillance/monitoring/provisional-monthly-measles-and-rubella-data(外部サイトにリンクします)
- https://www.paho.org/en/documents/measles-rubella-bi-weekly-bulletin-25-26-1-july-2023(外部サイトにリンクします)
- https://www.who.int/europe/publications/m/item/epidata-3-2023(外部サイトにリンクします)
- https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/352587/Measles-Rubella-Bulletin-2022-Vol-16-No12.pdf?sequence=147&isAllowed=y(外部サイトにリンクします)(PDF:921 KB)
- https://www.who.int/emergencies/disease-outbreak-news/item/2023-DON462(外部サイトにリンクします)
- http://www.emro.who.int/images/stories/vpi/documents/measles_rubella_december_2021.pdf?ua=1(外部サイトにリンクします)(PDF:4.4 MB)
- https://www.afro.who.int/news/vaccine-preventable-disease-outbreaks-rise-africa(外部サイトにリンクします)
国立感染症研究所ウイルス第三部
田原舞乃 大槻紀之 梁 明秀