2021/22および2022/23シーズンのインフルエンザの流行状況―沖縄県
公開日:2023年11月24日
(IASR Vol.44 p170-171:2023年11月号)
沖縄県における2021/22シーズンのインフルエンザは、流行の兆しの指標とされる定点当たりの報告数1.00を超えることなくシーズンを終えた。2022/23シーズンは、2019/20シーズン以来、約3年ぶりにインフルエンザの流行期に入り、警報発令(定点当たりの報告数30.0)に至る流行がみられたことから、その概要を報告する。
患者発生状況
2021/22シーズンは、2021年第36週(9/6~12)から2022年第27週(7/4~10)まで定点当たりの報告数は0.00~0.04の範囲で推移したが、第28週(7/11~17)から増加傾向を示し、そのまま2022/23シーズンを迎えた。しかしながら、2021/22シーズンを通して1.00を超えることはなかった(図)。患者年齢群の特に重症化しやすい15歳未満と60歳以上は、それぞれ59.8%および4.9%であった。
2022/23シーズンにおけるインフルエンザの流行は、2022年第51週(12/19~25)に定点当たり患者報告数2.91となり、143週ぶりに1.00を超えた。2023年第1週(1/2~8)には18.43となり注意報発令基準に、2023年第2週(1/9~15)には33.23となり警報発令基準に達した。その後、第5週(1/30~2/5)の47.18をピークに減少に転じ、第9週(2/27~3/5)には8.05となり警報解除となった。第10週(3/6~12)に11.27と再び増加し、注意報発令に至ったが、その後は減少した。第30週(7/24~30)からは増加傾向を示し、第35週(8/28~9/3)には9.41となり、2023/24シーズンを迎えた(図)。2022/23シーズンのインフルエンザ54定点医療機関(小児科31定点、内科23定点)から報告された患者の年齢群は、15歳未満が71.3%を占め、60歳以上が3.7%であった。
病原体検出状況
病原体定点医療機関(小児科3定点、内科2定点)にてインフルエンザと診断された患者から採取された咽頭ぬぐい液を検査材料とした。これらを用いて、real-time RT-PCR法によりインフルエンザウイルスの遺伝子検出およびMDCK細胞を用いたウイルス分離を実施した。
2021/22シーズンは、検査を実施した14例中、10例(71.4%)がPCR陽性であった。遺伝子型はすべてA/H3亜型であった。また、PCR陽性10例すべてでインフルエンザウイルスが分離された。
2022/23シーズンは、検査を実施した71例中、63例(88.7%)がPCR陽性であった。遺伝子型はA/H1pdm09亜型9例、A/H3亜型51例およびB/Victoria系統3例であった。また、PCR陽性63例のうち58例(92.1%)でウイルスが分離された。内訳はA/H1pdm09亜型9例、A/H3亜型46例およびB/Victoria系統3例であった。2022/23シーズンは、A/H1pdm09亜型およびB/Victoria系統も検出されたが、流行の主流はA/H3亜型であった。また、A/H1pdm09亜型は、2019/20シーズン以来の検出であり、2023年第28週以降は検出数が増加し、夏場の小ピークでは主流となった。
まとめ
2021/22シーズンの定点報告数は184人と、2020/21シーズンと比較し増加したが、インフルエンザの流行はなかったと考えられた。2022/23シーズンの定点報告数は19,108であり、3シーズンぶりにインフルエンザの流行がみられ、その主流はA/H3亜型であった。
患者年齢群においては、2021/22および2022/23シーズンともに流行の主体は15歳未満であり、それぞれ59.8%および71.3%を占めた。また、60歳以上はそれぞれ4.9%および3.7%であった。これら患者年齢群について、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行前と比較すると、2017/18シーズンでは15歳未満は48.0%、60歳以上は11.8%であり、15歳未満で割合が増加、60歳以上で減少していた。また、2018/19シーズンでも15歳未満47.5%、60歳以上10.4%であり、同様の傾向がみられた。
本県においては、通年でインフルエンザ患者が報告され、過去には夏季に警報発令に至ったこともある。2022/23シーズンは2023年第30週以降増加傾向を示したが、第5週をピークとした流行とは異なりA/H1pdm09亜型を主流とする小流行発生の可能性が示唆された。引き続き通年でインフルエンザの発生動向に注視するとともに、次シーズンの主流となるウイルスとの比較解析が必要である。
沖縄県衛生環境研究所
岡峰友恵 眞榮城徳之 石津桃子 柿田徹也 久手堅 剛 平良遥乃
花城隆二 高良武俊 照屋盛実 喜屋武向子 大西 真