コンテンツにジャンプ
国立健康危機管理研究機構
感染症情報提供サイト
言語切り替え English

トップページ > サーベイランス > 病原微生物検出情報 (IASR) > アジアを中心とした海外の麻疹の発生状況ついて

アジアを中心とした海外の麻疹の発生状況ついて

logo35.gif

アジアを中心とした海外の麻疹の発生状況ついて

(IASR Vol. 46 p137-138: 2025年7月号)

はじめに

国内において2025年第1~20週(5月12日~5月18日)までに感染症発生動向調査に届け出られた麻疹125例のうち, 推定感染地域は国外が47%(59例)であり, ベトナム(48例)が最多, 次いでタイ(3例), フィリピン(2例)であった1)。また, 世界保健機関(WHO)西太平洋地域において特にベトナム, フィリピンは麻疹報告数の上位国となっている2)。本稿では, アジアを中心とした海外の麻疹の発生状況について報告する。

ベトナム

麻疹報告数は2022年以降増加傾向であり, 2024年は2,105例となり, 2023年の98例を大きく上回っていた2)。2025年は4月18日時点で麻疹疑い症例は67,904例(うち検査陽性は7,235例, 死亡8例)報告されており, 症例の82.8%は麻しん含有ワクチンが未接種であった3)。6~9か月児, ワクチン接種未完了の1~10歳児を対象として2025年3月から強化された麻しん予防接種キャンペーンでは, 接種率は96%を達成した4)。麻疹疑い症例は第9週(2月22日~2月28日)以降増加していたが, 第15週(4月5日~4月11日)に減少に転じた。流行状況は緩和の兆しをみせているが, 一部の地域では麻しん含有ワクチン接種率が95%を達成していない。

タイ

麻疹報告数は2023年以降増加傾向であり, 2024年は8,193例となり, 2023年の38例を大きく上回っていた2)。2025年は4月21日時点で麻疹疑い症例は871例(うち検査陽性は255例)であった。症例の年齢は0~61歳(中央値:4歳)で, 症例の56%は麻しん含有ワクチンが未接種, 32%が接種歴不明であった5)。南部の州を中心に麻疹疑い症例が多く確認されており, 一部の州では麻しん含有ワクチン接種率は60%を下回っている。

フィリピン

麻疹報告数は2021年以降増加傾向であり, 2024年は4,002例となり, 2023年の2,880例を上回っていた2)。2025年は3月15日時点で麻疹症例は1,185例報告されており, 昨年同時期の930例と比較し27%増加し, マニラ首都圏を中心に麻疹症例が報告されている6)。症例の68%は麻しん含有ワクチン未接種の小児であった。

さいごに

上述の3国において麻疹報告数は近年増加傾向であり, 各国で予防接種キャッチアップや情報発信等を強化している。なお, 日本は, 2015年にWHOによる麻疹排除達成の認定を受けたが, 現時点で3国とも排除認定には至っていない。アジアは訪日外客数として最も多いだけでなく7), 日本人出国者数も多い地域であることから8), 今後, 国内において麻疹の輸入症例の増加が懸念される。特に, 麻疹報告数が増加している国や地域へ渡航する際は, 渡航者本人の感染予防および帰国後の国内での感染拡大防止のために, 2回の麻しん含有ワクチン接種歴や罹患歴の有無を母子健康手帳などで確認し, 過去に2回のワクチン接種歴の記録がない場合は, 渡航前にワクチン接種を検討することが推奨される。

参考文献

  1. 国立健康危機管理研究機構感染症情報提供サイト, 感染症発生動向調査(IDWR), 麻しん速報グラフ2025年第20週 
  2. WHO, Immunization data, Global Measles and Rubella Monthly Update, March 2025
    https://immunizationdata.who.int/global?topic=Provisional-measles-and-rubella-data&location
  3. ベトナム保健省, Chiến dịch tiêm chủng sởi đạt 96%
    https://moh.gov.vn/tin-tong-hop/-/asset_publisher/k206Q9qkZOqn/content/chien-dich-tiem-chung-soi-at-96-?inheritRedirect=false&redirect=https%3A%2F%2Fmoh.gov.vn%3A443%2Ftin-tong-hop%3Fp_p_id%3D101_INSTANCE_k206Q9qkZOqn%26p_p_lifecycle%3D0%26p_p_state%3Dnormal%26p_p_mode%3Dview%26p_p_col_id%3Drow-0-column-2%26p_p_col_count%3D1%26_101_INSTANCE_k206Q9qkZOqn_advancedSearch%3Dfalse%26_101_INSTANCE_k206Q9qkZOqn_keywords%3D%26_101_INSTANCE_k206Q9qkZOqn_delta%3D20%26p_r_p_564233524_resetCur%3Dfalse%26_101_INSTANCE_k206Q9qkZOqn_cur%3D2%26_101_INSTANCE_k206Q9qkZOqn_andOperator%3Dtrue
  4. THƯ VIỆN PHÁP LUẬT, BAN HÀNH KẾ HOẠCH TRIỂN KHAI CHIẾN DỊCH TIÊM CHỦNG VẮC XIN PHÒNG, CHỐNG DỊCH SỞI NĂM 2025 ĐỢT 3
    https://thuvienphapluat.vn/van-ban/The-thao-Y-te/Quyet-dinh-1340-QD-BYT-2025-chien-dich-tiem-chung-vac-xin-phong-chong-dich-Soi-dot-3-653592.aspx
  5. タイ保健省, สถานการณ์โรคหัด(รายสัปดาห์)
    https://ddc.moph.go.th/doe/pagecontent.php?page=1862&dept=doe
  6. フィリピン保健省, NCR NAKAPAGTALA NG PINAKAMARAMING KASO NG TIGDAS
    https://doh.gov.ph/press-release/ncr-nakapagtala-ng-pinakamaraming-kaso-ng-tigdas/
  7. 日本政府観光局, 訪日外客数, 各国・地域別の内訳
    https://statistics.jnto.go.jp/graph/#graph--inbound--travelers--comparison
  8. 株式会社JTB総合研究所, アウトバウンド 日本人海外旅行動向
    https://www.tourism.jp/tourism-database/stats/outbound/

  国立健康危機管理研究機構国立感染症研究所         
   実地疫学専門家養成コース(FETP)
    寶來徳子          
   応用疫学研究センター      
    塚田敬子 島田智恵 砂川富正

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。
詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。