コンテンツにジャンプ
国立健康危機管理研究機構
感染症情報提供サイト
言語切り替え English

ヘルパンギーナ

更新日 (last updated):2025年8月28日

概要

ヘルパンギーナは、一部のエンテロウイルス属を主な病原体とする、発熱、咽頭痛、口腔内の水疱を特徴とする症候群である。主な感染経路は、接触感染を含む糞口感染と飛沫感染である。

病原体

エンテロウイルス属はピコルナウイルス科に分類され、ポリオウイルス、コクサッキーウイルスA群(CA)、コクサッキーウイルスB群(CB)、エコーウイルス、エンテロウイルス(68から71型)などのRNAウイルスを含む。へルパンギーナはこのうち、CAが主な原因ウイルスであり、CBやエコーウイルスなどが関係することもある。

疫学

世界では、熱帯地域において一年を通して見られるが、温帯地域において夏と秋に流行する。

日本では、毎年夏季にピークとなり、西から東へ流行が推移する。患者の90%以上が5歳以下で、1歳代が最も多い。

感染経路

主な感染経路は、接触感染を含む糞口感染と飛沫感染である。

臨床像

潜伏期間は2から4日程度。突然の発熱後に咽頭痛が出現し、軟口蓋付近に小水疱ができて潰瘍化する。発熱が2から4日続いた後、軽快する。まれに無菌性髄膜炎や急性心筋炎などを合併することがある。

病原体診断

口腔内拭い液・糞便・髄液からのウイルスの分離・同定、ウイルス抗原検出、ウイルス遺伝子検出、血清学的検査による。

治療

特異的な治療法はなく、対症療法が中心である。

予防法・ワクチン

手洗いや咳エチケットなどの飛沫予防策、接触予防策が有効である。

国内で承認されたワクチンはない。

法的取り扱い

感染症法における、五類感染症の定点把握対象疾患に定められている。

学校保健安全法の第三種感染症に定められている。

関連情報

IDWR関連記事

記事を表示する

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。
詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。