コンテンツにジャンプ
国立健康危機管理研究機構
感染症情報提供サイト
言語切り替え English

トップページ > 感染症を探す > 疾患名から探す > サ行 > 尖圭コンジローマ > 尖圭コンジローマの発生動向、2021年

尖圭コンジローマの発生動向、2021年

公開日:2023年6月19日

国立感染症研究所 実地疫学研究センター
感染症疫学センター

2021年2月3日現在
(掲載日:2023年6月19日)

尖圭コンジローマは、ヒトパピローマウイルス6、11型などのウイルス感染症を原因とし、生殖器等に隆起性の病変を作る疾患である。尖圭コンジローマは感染症法の5類定点把握対象疾患で、地方自治体が定めた性感染症定点医療機関から感染症発生動向調査に報告されている。性感染症定点医療機関数は2007年以降1000弱でほぼ横ばいである。性感染症定点医療機関の医師が「症状や所見から尖圭コンジローマを疑い、かつ、届出のために必要な臨床症状(性器及びその周辺に淡紅色又は褐色調の乳頭状、又は鶏冠状の特徴的病変)により、尖圭コンジローマ患者と診断した」症例を月毎に集計し、尖圭コンジローマとして報告している。

感染症発生動向調査における尖圭コンジローマの定点当たり報告数は、男性では2005年をピークに減少し、2012年から再び増加傾向であった。女性では2005年をピークに減少傾向であった(図1)。

  • 図1.感染症発生動向調査における尖圭コンジローマ定点当たり報告数、2000-2021年の画像

5歳毎の年齢階級別定点当たり報告数は、男性では2017年以降20代後半が最も多く、20代前半とともに増加傾向であった(図2)。

  • 図2.男性の年齢階級別尖圭コンジローマ定点当たり報告数、15-54歳、2010-2021年の画像

女性の年齢階級別定点当たり報告数は、2012年以降20代前半が最も多かった(図3)。2012年以降、30代では減少していたが、定点当たり報告数としては多くないものの2019年以降10代後半から20代前半で増加してきていた。

  • 図3.女性の年齢階級別尖圭コンジローマ定点当たり報告数、15-54歳、2010-2021年の画像

「感染症サーベイランス情報のまとめ・評価」のページに戻る

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。
詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。